ご購入金額2万円以上で全国 送料無料

Timetable

10/22 [Friday]

※ ビジネスデー

※ Enterprises only

10/22 [Friday]

※ 10/22 のカンファレンスは、有償チケットにお申し込みいただいた企業さまのみご参加いただけます。

※ October 22nd is reserved for enterprise attendees only.

13:00-14:00 Panel Discussion

フェムテック市場の現在地と今後の潮流

2021年ももうすぐ終わり。目まぐるしく変遷した今年の国内外フェムテック市場を振り返りながら、来年以降の注目テーマや動向などをご紹介します。ゲストには、フェムテック起業家コミュニティ兼メディア「FemTech Focus」の発起人であり、フェムテックに特化したベンチャーキャピタル「Coyote Ventures」を立ち上げた Dr. Brittany Barreto をお招きします。【逐次通訳あり】

Panel Discussion

Japan's femtech market: Where are we now and where are we heading?

While the pandemic caused significant challenges for the economy, the femtech market both in Japan and worldwide demonstrated an unprecedented growth. We will reflect on the major events that took place in the femtech industry in 2021 and things to watch out for in the coming years with Dr. Brittany Barreto, founder of FemTech Focus, a femtech-focused media & community, and Coyote Ventures, a venture capital specialised in women's health.

ブリタニー・バレト

Coyote Venture ファウンディングパートナー / Femtech Focus 主宰

Dr. Brittany Barreto

Founding Partner at Coyote Venture / Co-Founder at Femtech Focus

杉本 亜美奈 (DrPH)

fermata Inc.
Co-founder / CEO

DrPH/公衆衛生博士。東京大学修士号、London School of Hygiene & Tropical Medicine (英) 公衆衛生博士号取得。 福島第一原子力発電所事故による被災者の内外被曝及び健康管理の研究を行い、東京電力福島原子力発電所事故 調査委員会(国会事故調)のメンバーでもある。日本医療政策機構にて世界認知症審議会 の日本誘致を担当。国内外の医療・ヘルスケアスタートアップへの政策アドバイスやマーケット参入のサポートが専門。

Dr. Amina Sugimoto

Co-founder / CEO
fermata Inc.

Born in Asia, raised in Africa and educated in Europe: Amina comes from a very diverse and multicultural background, and her mission is in bringing about a paradigm shift in healthcare by promoting better access to healthtech across the globe. She obtained a Doctor of Public Health Degree in Health Economics at the London School of Hygiene and Tropical Medicine and later moved back to Japan to assist the World Dementia Council in association with the Health and Global Policy institute. In 2017, she then joined a social impact-focused VC, Mistletoe Fund, based in Tokyo/Singapore, as their Healthcare Innovation Producer. Her specialisation is in health policy, Pharmaceutical Affairs laws and healthtech startup support. In 2019, she launched fermata, Inc., which now has become a leading FemTech ecosystem in Japan and Asia.

カマーゴ 李亜

fermata Inc.
グローバルビジネスマネージャー

日本、アメリカ、韓国、コロンビアにルーツを持つ東京人。米マサチューセッツ州の女子大学、ウェルズリー大学でWomens & Gender Studies(女性とジェンダー学)を専攻。特にSexual and Reproductive Health and Rights(性と生殖に関する健康と権利)とComprehensive Sexuality Education(包括的性教育)が興味分野。卒業後、CICというスタートアップ向けのコワーキングスペース運営会社に入社し、日系企業のボストン進出サポートプログラムを企画・運営。帰国後、株式会社ザ・サードアイ・コーポレーション入社。日本語特有表現や日本文化を熟知した中で、バイリンガルを生かし、英語コピーなどクリエイティブ表現を専門に翻訳を行っている。

Lia Camargo

Global Business Manager
fermata Inc.

日本、アメリカ、韓国、コロンビアにルーツを持つ東京人。米マサチューセッツ州の女子大学、ウェルズリー大学でWomens & Gender Studies(女性とジェンダー学)を専攻。特にSexual and Reproductive Health and Rights(性と生殖に関する健康と権利)とComprehensive Sexuality Education(包括的性教育)が興味分野。卒業後、CICというスタートアップ向けのコワーキングスペース運営会社に入社し、日系企業のボストン進出サポートプログラムを企画・運営。帰国後、株式会社ザ・サードアイ・コーポレーション入社。日本語特有表現や日本文化を熟知した中で、バイリンガルを生かし、英語コピーなどクリエイティブ表現を専門に翻訳を行っている。

14:15-15:00 Panel discussion

フェムテック販売、認知拡大の難しさ 〜 小売、メディアの立場から 〜

今年に入り、アンケート調査などで「フェムテック」という言葉の一般認知度が問われる機会が増えました。しかし、そもそもこの言葉は投資家向けに市場の認知を図ることを目的に作られたもので、一般消費者に対しての使用は想定されていませんでした。2021年、日本での「フェムテック」キーワードの活用を最前線で率いてきた百貨店とメディアから見た現場の反応と、各所から寄せられた賛否両論、そして今後の展望について率直に伺います。

Panel discussion

Challenges retailers and media face in raising public awareness of femtech in Japan

We've seen an increase number of consumers survey asking whether they know the term femtech. However, the term was originally coined to improve receptivity among investors and was not meant to be popularised for the end consumers. The reaction from the market has varied, as do the pros and cons of leveraging the term “femtech”; we will hear from Mayuko Kuwabara who championed femtech at the forefront of retail, and Mami Osugi through fashion media. The session will be facilitated by Misa Nishimoto, the chief editor of Laundry Box, an online magazine focused on women's health.

桑原 麻友子

株式会社 三越伊勢丹 化粧品営業部 計画担当長

2003年伊勢丹 (現三越伊勢丹) に入社、新宿本店メンズ館に配属。店頭と商品部で紳士雑貨・メンズコスメを担当する。13年に雑貨・メンズコスメバイヤーに着任。18年4月よりビューティアポセカリーバイヤーを経て、21年4月より現職。

Mayuko Kuwabara

Planning Leader
Isetan Mitsukoshi Ltd. Cosmetics Merchandising Group

大杉 真心

ファッション & フェムテック リポーター / 元WWD編集部

ファッション&ビューティ業界メディア「WWD JAPAN」で記者として9年間活動。2019年からはフェムテック分野を開拓し、経営者やプロダクトを取材。20年2月に「フェムテック特集」を2号発行。21年8月に独立し、ファッションとフェムテックを軸に執筆、編集、企画に携わる。

Mami Osugi

Fashion & Femtech Reporter / Former WWD Reporter

Mami Osugi worked as a reporter with WWDJAPAN for 9 years. She covered fashion business and creations through interviewing designers and exectives. Mami also started covering femtech market at 2019 and published two femtech forcused issues at February 2020. She became a freelance reporter at August 2021.

西本 美沙

ランドリーボックス
代表取締役

PR会社を経て、ドワンゴにて広報/PR業務に従事。2016年独立。会社員の傍らはじめたブログをきっかけに、女性の体や性を取り巻く環境に対する関心が高まり、Webメディア「ランドリーガール」開設。2019年2月、ランドリーボックス株式会社設立。2019年8月より、生理や更年期など女性が抱える悩みに特化した記事や商品を提供するライフスタイルプラットフォーム「ランドリーボックス」を開始。

Misa Nishimoto

CEO
Laundrybox.inc

株式会社ファーベスト

Session Partner

FIRBEST CO., LTD.

Session Partner

15:15-16:00 Panel discussion

フェムテックにまつわる薬機法とその展望 〜行政機関と産業団体の立場から〜

今年8月1日に施行された薬機法改正など、フェムテックプレイヤーが把握しておくべき法律、広告表現規制は多岐にわたります。その前提と現状の把握の難しさはもちろんですが、さらに一歩踏み込んで考える必要があります。それは「今のままのルールが本当に適正か?」という問い。フェムテックには新しい価値観を内包する商品も多く、過去のルールに当てはまらない承認申請および検討事例が出始めています。今回は、ルールを定める行政機関と、承認を希望する産業団体双方の立場から、フェムテック市場における薬事規制の未来について考えます。

Panel discussion

Government and the industry perspectives: reexamining pharmaceutical regulations with women's needs in mind

Recent changes like the August 1st updates on pharmaceutical regulations begs the question: do current rules truly serve the consumer? We've seen some cases in which the current regulations limit opportunities of customer education. In this panel, we invite parties from both government and industry coalitions to discuss the future of femtech through the lens of customer safety and industry regulations.

村上まどか

厚生労働省
医薬・生活衛生局医療機器審査管理課  革新的製品審査官

2020年9月より現所属にて医療機器規制の制度整備や運用に従事。2005年に独)医薬品医療機器総合機構に就職して以来、医療機器の承認審査、国際規制調和活動、QMS調査など、一貫して医療機器規制に携わっている。慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業、東京医科歯科大学医歯学総合研究課修士・博士課程修了。

Madoka Murakami

Deputy Director
Ministry of Health, Labour and Welfare

Madoa MURAKAMI is in charge of managing the medical device regulations at Medical Device Evaluation Office in the Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan from September 2020. She joined Pharmaceuticals and Medical Devices Agency in 2005 and has been involved in medical device regulations including premarket review, QMS audit as well as international regulatory harmonization activities. She graduated from Keio University and got her master and doctoral degree from Tokyo Medical and Dental University.

飯田 隆太郎

サクラグローバルホールディング(株)
担当部長

平成元年(1989年)より、医療機器メーカーにて開発、薬事、QMSの責任職を歴任。現在、サクラグローバルホールディング株式会社 業務本部 担当部長、三者協議会 議長(一般社団法人日本医療機器産業連合会)、一般社団法人日本医療機器工業会 法規関連委員会 委員長。

Ryutaro Iida

Division Manager
Sakura Global Holding Co., Ltd.

今村 優子

日本医療機器政策機構
マネージャー

助産師歴14年。臨床や地域で妊娠期・分娩期・産褥期における多くの女性のケアにあたる。2015年、女性の妊娠や分娩に関する国レベルの政策策定や産科医と助産師の協働のあり方について学ぶため渡英。シェフィールド大学にて公衆衛生学修士課程修了。2017年より日本医療政策機構に参画し、女性の健康に関する調査研究を含む、数々のプロジェクトを担当。

Yuko Imamura

Manager
Health and Global Policy Institute

16:15-17:00 Panel discussion

専門家の立場から考察する、女性のヘルスケアデータの社会的有用性とプライバシー課題

ヘルステック業界で再三議論されているように、ヘルスケアデータの活用とプライバシー保護の兼ね合いはフェムテック業界においても重要なテーマです。これまで取得されてこなかった生物学的女性のヘルスケアデータの活用は、彼らの中長期的な生活の質の向上に大いに貢献すると予想されます。しかしその一方で、「陣痛のデータは個人情報か」「会社に自分の生理周期を把握されたくない」など、フェムテック業界ならではの新たな論点も浮上してきています。データプライバシーの第一人者をお招きし、女性のヘルスケアデータの社会的有用性とデータプライバシーのこれからについて議論します。

Panel discussion

Commodification and ownership: social utility and security concerns around women's health data

The collection and application of health data is expected to improve women's quality of life by filling the long-existing gender gap in medicine and health care. Meanwhile, we've seen an emergence of new issues unique to femtech, like "Is labor pain data considered personal information?" and "I don't want my company to know my menstrual cycle." Professor Jun Murakami, the world's leading expert on data security, and Momoko Imamura, who has been involved in developing healthcare services for women, discuss the future of health data collection and utilization.

今村 桃子

株式会社Inner Sustainability
代表取締役

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングへ新卒入社し、システム導入と事業構想のリサーチに従事。その後コミュニケーションデザインへ転身し人材育成、組織開発に携わる傍ら、プライベートでも朝活コミュニティの設計運営を累計300回以上行う。システムシンキング、システムアウェアネス、非暴力コミュニケーション(NVC)、U理論を用いた学習と合意形成のプロセス設計から組織開発に尽力。現在は、データプライバシー領域に専門を移行し、人々のプライバシーに配慮したサービスデザインの支援と、プライバシーポリシーの評価を進める。

Momoko Imamura

CEO
Inner Sustainability

説明文(EN)

村井純

慶應義塾大学
教授

工学博士。内閣官房参与。1984年日本初のネットワーク間接続JUNET設立。1988年WIDEプロジェクト発足。インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを多言語対応へと導く。2013年ISOCの選ぶ「インターネットの殿堂」入りを果たす。「日本のインターネットの父」として知られる。

Prof. Jun Murai

Distinguished Professor
Keio University

Jun Murai established JUNET, the first network in Japan connecting multiple universities, in 1984. In 1988, established the WIDE Project, a Japanese Internet research consortium. Has long been engaged in research related to Internet technology platforms, and is known as the Father of the Internet in Japan and in international circles as the Internet Samurai. He is a Special Advisor to the Cabinet in Japan and serves on many other governmental committees, and is active in numerous international scientific associations. He was inducted into 2011 IEEE Internet Award / the 2013 Internet Hall of Fame (Pioneer).

佐野仁美

慶應義塾大学
研究員

慶應義塾大学環境情報学部卒業後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、医学部医療政策管理学教室の所属を経て現在はインターネットの父と称される村上純氏に師事し、デジタル医療政策に従事している。

Hitomi Sano

Project Researcher
Keio University

Graduated from the Faculty of Environment and Information Studies, Keio University. After working at the Graduate School of Media and Governance and the School of Medicine's Department of Health Policy and Management, Keio University, she is currently studying under the father of the Internet in Japan and engaged in digital medical policy.

17:15-18:00 Panel discussion

アジアでフェムテックはいかに受容されるか〜宗教を切り口に考える〜

2013年に欧米で誕生した「フェムテック」という新産業は、2021年、アジアという土地でどう花開くでしょうか?時の流れが作用し、欧米と同じように受け入れられる考え方もあるでしょう。しかし全体を見渡すと、まだまだ「そのまま持ってくれば良い」というわけにはいきません。言葉だけでなく、価値観のローカライズが必要です。その点には「宗教」という見過ごせない切り口があるのではないでしょうか。 今回は、信者数が日本人の約46%を占めるとされている仏教の修行者である僧侶をお招きし、フェムテック市場がいかにアジアで受容されていくかを考え、その影響として見過ごせない宗教を改めて紐解くことで、アジアにおける未来の価値観を議論します。

Panel discussion

To be updated...

To be updated...

松本 大

マネックスグループ株式会社
代表執行役社長CEO

東大法学部卒。ソロモン・ブラザーズ、ゴールドマン・サックス・ジェネラルパートナーを経て、1999年、ソニーとの共同出資でオンライン専業のマネックス証券を設立。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役を務める。

Oki Matsumoto

Chairman&CEO
Monex Group, Inc.

BA in Law from the University of Tokyo. Began his career at Salomon Brothers and joined Goldman Sachs in 1990. He was the head of their fixed income and currency business in Asia and became General Partner in 1994 at the age of 30, the youngest ever at that time. In 1999, he founded Monex jointly capitalized with Sony. Monex Group, Inc. is listed on the 1st section of Tokyo Stock Exchange where he is presently Chairman & CEO. He served as outside directors of several companies including Tokyo Stock Exchange from June 2008 to 2013. He presently is an outside director of Mastercard, Incorporated.

石川 隆道

マネックス証券株式会社
サステナブルファイナンス部

新宿二丁目にある寺の長男。 1998年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。在学中知恩院にて修業し浄土宗律師となる。現在は小僧都。 大学卒業後はゴールドマンサックスをはじめとする外資系証券に勤務、今年からマネックス証券にてサステナブルファイナンス部を立ち上げる。仏道と金融の融和点を模索中。

Takamichi ISHIKAWA

Sustainable Finance Department
Monex, Inc.

川口 あい

株式会社NewsPicks Studios
シニアエディター

昭和女子大学大学院文学研究科修士課程修了。小学館クリエイティブ、ハフポスト日本版パートナースタジオ チーフ・クリエイティブ・ディレクター等を経て現職。スポンサードコンテンツ制作、メディアビジネス領域に従事。映画・海外ドラマや英米文学に関するコラム等を執筆。Forbes Japan オフィシャルコラムニスト。

AI KAWAGUCHI

Senior Editor
NewsPicks Studios

18:15-19:00 Panel discussion

これからのスタートアップと投資家の関係性

フェムテック企業を筆頭に、新たな価値観を持つ生態系(スタートアップ)に対し、既存のVCや投資機関はどう入り込み、接していけるだろうか?というチャレンジを、それぞれの立場から議論します。

Panel discussion

To be updated...

To be updated...

村上 由美子

MPower Partners
ゼネラル・パートナー

OECD(経済協力開発機構)東京センター元所⻑。内閣府、経産省、外務省など多くの審議会で委員を歴任。2016年に上梓した『武器としての人口減社会』はアマゾン経済書部門にてベストセラーとなる。OECD以前は、主にニューヨークおよびロンドンのゴールドマン・サックス証券会社のマネージメント・ディレクターとして約20年間勤務。カンボジアの国連平和維持軍や、東カリブ海地域の経済開発援助にも携わった。上智大学、スタンフォード大学院、ハーバード大学院卒。

Yumiko Murakami

General Partner
MPower Partners

Yumiko is the former head of the OECD Tokyo Centre, and she also spent 20 years working for Goldman Sachs and Credit Suisse. She is a leading authority on corporate governance, tax guidelines, gender diversity, education, trade and innovation issues. Yumiko has an MBA from Harvard Business School, MA from Stanford University and BA from Sophia University.

皆川 朋子

グローバル・ブレイン株式会社
Director / Investment Group

外資IT系企業、独立系戦略コンサルティングファームの執行役員を経て、人工知能ベンチャー取締役・事業責任者に従事。現在は独立系VCグローバル・ブレインでスタートアップ企業への投資・事業成長の支援を行う。関心領域は女性ヘルスケアxテクノロジーのFemetchの他、Fintech、Insurtech、Deeptech領域など。東京大学工学系研究科応用化学修士、英Cambridge大学経営学修士(MBA)

Tomoko Minagawa

Director / Investment Group
Global Brain Corporation

Engaged in the start-up investment in Japan and global, focusing on the domains of Femtech (Women‘s health), Fintech, Insurtech and a broad range of Deeptech. ex-IBM, ex-startup CXO.

柳川 佳代

みずほ銀行
次長

外資系戦略コンサルティングファームにて、通信、テクノロジー業界を中心に戦略立案やオペレーション改善などの支援を実施。みずほ銀行では、幅広い業界の上場企業支援、ストラクチャードファイナンス組成を経て、現在はイノベーション企業の成長加速に向けたファイナンス、M&A支援を行う。

Kayo Yanagawa

Deputy General Manager
Mizuho Bank

10/23 [Saturday]

12:30-13:00 Workshop

【展示見どころ解説】運命のフェムテックの見つけ方

自分のモヤモヤを解決してくれるソリューション(=フェムテック)が、もう世の中にあるかもしれない。そう思うだけで、少しワクワクしませんか? フェムテックの最新情報を学びながら、自分が何に重きをおいてプロダクトを選びたいか、一緒に整理してみましょう。展示を回る前でも回った後でも、参加すればきっとFemtechFes!2021がより楽しくなること間違いなしです。

Workshop

【Exhibition Highlights】What is femtech, and what do I need?"

A femtech solution that could solve your problems may be just around the corner. Hear about the latest in femtech from around the world, and let's figure out what areas of femtech you want to focus on when going through the exhibit. Whether joining this session before or after visiting the exhibition, this will help you enjoy FemtechFes!2021 to the fullest.

カマーゴ 李亜

fermata Inc.
グローバルビジネスマネージャー

日本、アメリカ、韓国、コロンビアにルーツを持つ東京人。米マサチューセッツ州の女子大学、ウェルズリー大学でWomens & Gender Studies(女性とジェンダー学)を専攻。特にSexual and Reproductive Health and Rights(性と生殖に関する健康と権利)とComprehensive Sexuality Education(包括的性教育)が興味分野。卒業後、CICというスタートアップ向けのコワーキングスペース運営会社に入社し、日系企業のボストン進出サポートプログラムを企画・運営。帰国後、株式会社ザ・サードアイ・コーポレーション入社。日本語特有表現や日本文化を熟知した中で、バイリンガルを生かし、英語コピーなどクリエイティブ表現を専門に翻訳を行っている。

Lia Camargo

Global Business Manager
fermata Inc.

中川 里菜

fermata Inc.
マーケティングコーディネーター

女性労働史の研究をきっかけに、日本のジェンダーギャップ指数が世界的に低いことを知る。その後、femtechに興味を持ち、ジェンダーギャップを改善する可能性を秘めていると強く感じ、2020年10月からfermataに参画。 Marketing Coordinatorとして主にC向け事業を担当。

Rina Nakagawa

Marketing Coordinator
fermata Inc.

FWD富士生命

Session Partner

FWD Fuji Life

Session Partner

13:30-14:15 Workshop

「Vulva わらい」でからだと向き合う

生殖器は命に直結する大切なからだのパーツ。しかし、身体の中でも意識しないと見えにくい場所にあるため、自分の外陰部がどのような構造や形をしているか、全く知らないという人も少なくありません。今回は、女性器 特に外陰部(=Vulva)を「福笑い」形式で思い思いに作り上げ、あらためて自分の体と向き合うきっかけを提供します。

Workshop

新城 健一

Holoeyes株式会社
取締役/CSO

CT/MRIデータからつくった患者の3DデータをVRで閲覧、術前カンファや術中確認が行える医療機器ソフトウェアを提供する医療VRベンチャーにて、戦略/営業の責任者。また、妻が代表を務める株式会社HORBALにて、大企業の医療・健康・教育関連新規事業開発支援。妻と娘2人と息子1人のステップファミリー。

Kenichi Shinjo

Director / Chief Strategy Officer
Holoeyes Inc.

中川 里菜

fermata Inc.
マーケティングコーディネーター

女性労働史の研究をきっかけに、日本のジェンダーギャップ指数が世界的に低いことを知る。その後、femtechに興味を持ち、ジェンダーギャップを改善する可能性を秘めていると強く感じ、2020年10月からfermataに参画。 Marketing Coordinatorとして主にC向け事業を担当。

14:45-15:30 Panel discussion

自分だけの「生理の選択肢」を見つけよう〜生理用品からピルまで〜

生理にまつわる選択肢が増えてきた昨今、自分に合うもの、自分だけの組み合わせを模索する人が増えています。自分の今の、そして理想のライフスタイルに合わせて、適切で快適な選択肢に出会うためのヒントを教えます。

Panel discussion

Discover your own period style!

With the recent increase in solutions for issues related menstruation, a new obstacle now is finding what works best for our bodies and our individual needs. This session will teach you some tips on how to find the right and most comfortable tools that suit both your current and ideal lifestyles.

シオリーヌ(大貫詩織)

株式会社ネクイノ
助産師/性教育YouTuber

総合病院産婦人科、精神科児童思春期病棟にて勤務ののち、現在は学校での性教育に関する講演や性の知識を学べるイベントの講師を務める。性教育YouTuberとして性を学べる動画を配信中。オンラインサロン「Yottoko Lab.」運営。著書「CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識」(イースト・プレス)「こどもジェンダー」(ワニブックス)他

Shiori-nu(Shiori Onuki)

Midwife / Sex Education YouTuber
Next Innovation Inc.

原田 美由紀

東京大学産婦人科
准教授

日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医、日本がん・生殖医療学会認定ナビゲーター。東京大学医学部附属病院の体外受精診療実施責任者ならびに生殖医療・良性疾患チームの病棟医長として不妊診療、内視鏡手術に携わる。

Dr. Miyuki Harada

Associate Professor
Department of Obstetrics and Gynecology, Faculty of Medicine, The University of Tokyo

小林 味愛

株式会社陽と人
代表取締役

国家公務員、シンクタンクを経て福島県国見町で起業。福島の地域資源を活かして様々な事業を展開。2020年にあんぽ柿の製造工程で廃棄される柿の皮を活用した国産デリケートゾーンケアブランド『明日 わたしは柿の木にのぼる』を立ち上げ、サスティナブルコスメアワードなど様々な賞を受賞。福島と東京の2拠点居住。

Miai Kobayashi

CEO
Hitobito inc.

スマルナ

Session Partner

Smaluna

Session Partner

16:00-16:45 Panel discussion

性の科学者 - セクソロジスト - が語る、日本と欧米のセルフプレジャーカルチャー

セクシャルウェルネスについて、欧米と日本での受容やカルチャーがどのように異なるか、事例を交えながら日欧のセクソロジストがトークします。また、セッション内ではウーマナイザーの最新プロダクトを発表するほか、毎年話題となる「男女のマスターベーション格差」調査の2021年最新レポートもご紹介します!【逐次通訳あり】

Panel discussion

To be updated...

To be updated...

エリザベス・ノイマン

Womanizer
ユーザーリサーチ エキスパート

セクソロジスト(修士)のエリザベスは、性の健康、多様性、エンパワーメント、すべての人のためのセックスポジティブ教育に焦点を当てて、ティーンエイジャーやヤングアダルト向けの性教育を数年間行う。セクシュアル・リプロダクティブ・セルフ・デタッチ(性と生殖に関する自己決定)が仕事の中心的価値観である。 4年ほど前から、WOW Tech Europeで性科学者およびユーザーリサーチャーとして働いており、学術的かつユーザー中心の研究手法を用いて、革新的なセルフプレジャー製品の開発に貢献している。現在はベルリンを拠点に活動。

Elisabeth Neumann

User Research Expert
Womanizer

Elisabeth, Sexologist (M.A.) – Did several years sex education for teenagers and young adults with a focus on sexual health, diversity, empowerment and sex-positive education for everyone. Sexual and reproductive self-determination are the core values of her work. Since nearly four years she is working for WOW Tech Europe as a sexologist and user researcher, contributing to the development of new innovative pleasure products with academic and user centric research methods. She is based in Berlin.

OliviA

ラブライフアドバイザー
代表

卒業論文のテーマに「女性のマスターベーション」を選び、女性のセクシュアリティ研究を開始。アロマセラピストとしてリラクゼーション業界を経て2007年から本格的に女性・カップルに性生活の総合アドバイスを行う。日本と台湾で著書出版。著書「セックスが本当に気持ち良くなるLOVEもみ」(日本文芸社)他。

OliviA

President
LOVELIFE adviser

Womanizer

Session Partner

Womanizer

Session Partner

17:15-18:00 Workshop

デリケートゾーン モヤモヤ発散会!

興味はあるけど、いまいち正しいケア方法がわからない、「デリケートゾーン」。今回は、デリケートゾーンにまつわるモヤモヤを発散しながら、アイテムの選び方から実際の洗い方まで、すぐに実践できる方法をお伝えします。

Workshop

Taking care of our intimate areas - where do we start?

Have you ever wondered how, exactly, to start taking care of your intimate areas? Even though you know that intimate health as part of your "daily care" routine can help alleviate certain troubles, you aren’t sure whether you are doing it correctly. Learn new ways to stay clean and healthy -- down there.

IMALU

タレント

IMALU

Talent

吉形 玲美

浜松町ハマサイトクリニック
医学博士

医学博士 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 医療法人社団ミッドタウンクリニック特別顧問(女性医療研究主幹) 医療法人社団進興会特別顧問 浜松町ハマサイトクリニック婦人科医師 東京女子医科大学付属病院産科婦人科非常勤講師 東京女子医科大学医学部卒業。同大学産婦人科の臨床の現場で婦人科腫瘍手術をはじめ、産婦人科一般診療を手掛ける傍ら女性医療・更年期医療の様々な臨床研究に携わる。女性予防医療を広めたいという思いから、2010 年より浜松町ハマサイトクリニックに院長として着任。現在は同院婦人科専門医として診療のほか、予防医療研究に従事。更年期、妊活、生理不順など、ゆらぎやすい女性の身体のホルモンマネジメントを得意とする。40 代以降の女性の健康の鍵を握る成分「エクオール」においては、その臨床研究をリードしており、女性医療・更年期医療に注力している。

Dr. Remi Yoshikata

Ph.D.
Hamamatsucho Hamasite Clinic

井土 亜梨沙

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版
コミュニティプロデューサー

一橋大学卒業。2014年森ビル入社。2016年ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパンに入社。「Ladies Be Open」のプロジェクトを立ち上げ、女性のカラダにまつわる様々な情報を発信したほか、1か月間メイクしない自身の生活を綴った「すっぴん日記」なども担当した。2018年よりForbes JAPAN コミュニティプロデューサーとして雑誌の特集に合わせたコミュニティ作り・運営をメインに、ウェブや雑誌の記事を執筆。8社が参画した「#もっと一緒にいたかった 男性育休100%プロジェクト」では、第1回Internet Media Awardsスポンサード・コンテンツ部門を受賞。

Arisa Ido

Community Producer
Stanford Social Innovation Review Japan

Graduated from Hitotsubashi University, joined Mori Building in 2014, and joined HuffPost Japan in 2016. She launched the "Ladies Be Open" project, providing a variety of information about women's bodies, and was also in charge of the "Suppin Diary," a diary of her life without makeup for a month. In 2018, she began working as a community producer for Forbes JAPAN mainly on community building and management for magazine features. "100% Male Childcare Leave Project" which 8 companies participated in, won the Sponsored Content Category at the 1st Internet Media Awards.

アドバンスト・メディカル・ケア

Session Partner

Advanced Medical Care Inc.

Session Partner

10/24 [Sunday]

12:30-13:00 Workshop

【展示見どころ解説】運命のフェムテックの見つけ方

自分のモヤモヤを解決してくれるソリューション(=フェムテック)が、もう世の中にあるかもしれない。そう思うだけで、少しワクワクしませんか? フェムテックの最新情報を学びながら、自分が何に重きをおいてプロダクトを選びたいか、一緒に整理してみましょう。展示を回る前でも回った後でも、参加すればきっとFemtechFes!2021がより楽しくなること間違いなしです。

Workshop

【Exhibition Highlights】What is femtech, and what do I need?"

A femtech solution that could solve your problems may be just around the corner. Hear about the latest in femtech from around the world, and let's figure out what areas of femtech you want to focus on when going through the exhibit. Whether joining this session before or after visiting the exhibition, this will help you enjoy FemtechFes!2021 to the fullest.

カマーゴ 李亜

fermata Inc.
グローバルビジネスマネージャー

日本、アメリカ、韓国、コロンビアにルーツを持つ東京人。米マサチューセッツ州の女子大学、ウェルズリー大学でWomens & Gender Studies(女性とジェンダー学)を専攻。特にSexual and Reproductive Health and Rights(性と生殖に関する健康と権利)とComprehensive Sexuality Education(包括的性教育)が興味分野。卒業後、CICというスタートアップ向けのコワーキングスペース運営会社に入社し、日系企業のボストン進出サポートプログラムを企画・運営。帰国後、株式会社ザ・サードアイ・コーポレーション入社。日本語特有表現や日本文化を熟知した中で、バイリンガルを生かし、英語コピーなどクリエイティブ表現を専門に翻訳を行っている。

Lia Camargo

Global Business Manager
fermata Inc.

中川 里菜

fermata Inc.
マーケティングコーディネーター

女性労働史の研究をきっかけに、日本のジェンダーギャップ指数が世界的に低いことを知る。その後、femtechに興味を持ち、ジェンダーギャップを改善する可能性を秘めていると強く感じ、2020年10月からfermataに参画。 Marketing Coordinatorとして主にC向け事業を担当。

Rina Nakagawa

Marketing Coordinator
fermata Inc.

FWD富士生命

Session Partner

FWD Fuji Life

Session Partner

13:30-14:15 Panel discussion

妊娠・産後の女性ホルモンの変化とメンタルヘルス

妊娠、産後と身体に激動がある過程で見過ごされがちなのが「メンタルヘルス」。結果として、 産後うつや、さらには仕事復帰の障壁となるなど、その影響は計り知れません。その時期にどのようなことが起きるのかを知り、そしてその知識を元にどのような対策が取れるのか、お話いただきます。

Panel discussion

海老根 真由美

白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター母体大丈夫部門で講師及び病棟医長を務めていました。1997年から厚生労働省の班研究に参加してから、産後うつの診療を開始しており、2013年より白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長としてメンタルケアに従事している。

Mayumi Ebina

Director Shirokanetakanawa Ebine Women’s Clinic

石川 勇介

株式会社ファミワン
代表取締役

自身の妊活で強く感じた課題を解決するため、2015年に株式会社ファミワンを創業。LINEを活用した妊活サポートサービス「ファミワン」を軸に、小田急電鉄等の企業への福利厚生導入、神奈川県横須賀市等の自治体への住民向け提供、東京大学等との多施設共同の臨床研究、テレビドラマの医療監修などを実施。

Yusuke Ishikawa

Founder&CEO
FamiOne,Inc.

半澤 絵里奈

株式会社電通
cococolor編集長

2009年電通入社。メディア/営業/マーケティング/ビジネス開発/プロモーション部門を経て、モビリティ領域やダイバーシティに関わる国際カンファレンスの立ち上げやメディア企画開発をプロデュース。幼少期から多様性に溢れた環境で過ごした経験を活かし、電通ダイバーシティ・ラボではダイバーシティ&インクルージョン領域のプロジェクトプロデュース、及びウェブマガジンcococolorの編集長、MASHING UP Committee member、おうちチャンネル プロデューサーを務める。1984年、香港生まれ。

Elina Hanzawa

Editor in chief of cococolor
DENTSU INC.

TWANY

Session Partner

TWANY

Session Partner

14:45-15:30 Panel discussion

みんなで考えるリプロダクティブ・ライツ 〜「性的同意」や「緊急避妊薬」〜

「リプロダクティブ・ライツ」とは、「性と生殖に関する個人の自由と権利」のこと。私たちが自分の心身の自己決定権をもち、QOLを高めていくために、必要不可欠なものです。今回は「性的同意」や「緊急避妊薬」にまつわる議論を切り口に、その概念を学びます。

Panel discussion

染矢 明日香

NPO法人ピルコン
理事長

性の健康啓発を行うNPO法人ピルコン理事長。中高生や保護者、教育関係者向けの性教育講座や情報発信の他、政策提言や海外の性教育動画Amazeの日本語翻訳プロジェクトの統括も行う。著書に『マンガでわかる オトコの子の「性」』。

Asuka Someya

chairperson
NPO PILCON

Asuka Someya founded PILCON in 2013, a ground-breaking nonprofit organization for sexual and reproductive health and rights in Japan. PILCON hosts programs and workshops, operates social resource networks, and works closely with youth and parents for sexual health education programs.

大田 えりか

聖路加国際大学
教授

プレコンセプションケアや国内外の母子保健に関連する研究やWHOガイドライン作成や共同研究にかかわっている。2001年聖路加看護大卒、08年に東京大学大学院で保健学博士取得09年から東京医科歯科大学大学院リプロダクティブヘルス分野特任助教、10年エイズ予防財団リサーチ・レジデントを経て、12年より東京大学大学院国際保健政策学教室助教、13年より国立成育医療研究センター研究所政策開発研究室長、2016年4月より現職。国際地域連携センター長、WHOプライマリーヘルスケア看護開発協力センター部長、国際・地域連携センターPCC開発地域連携室部長、コクランジャパンセンター副理事長、コクラン妊娠出産グループのアソシエイトエディターとして活躍している。

Erika Ota

Professor
St.Luke’s International University

Erika Ota received her PhD in Health Sciences from the University of Tokyo in 2008. Her background is a midwife and she has been contributed as a technical staff in WHO recommendations for prevention and treatment of maternal peripartum infections in 2014-15, guideline member in WHO recommendations for antenatal care in 2015-up to now. Her areas of interest include preconceptional care, maternal and child health, dietary and physical activity for appropriate gestational weight gain and promotion of breastfeeding. ・Director of the International Collaboration Center, St.Luke’s ・Director of the WHO Collaborating Center for Primary Health Care Nursing Development, , St.Luke’s ・Director of the PCC Development and Regional Collaboration Office , St.Luke’s ・Vice President of the Cochrane Japan Center ・Associate Editor of the Cochrane Pregnancy and Childbirth Group ・Editor of Japan academy of midwifery

鈴木 絵里子

MPower Partners
マネージング・ディレクター

日本初ESG重視型ベンチャーキャピタル、マネージング・ディレクター。 環境関連、ヘルスケア・ウェルネス、未来の働き方・教育分野のテクノロジー企業にグローバルに投資。 これまで、グローバルVCファンドFresco CapitalのGeneral Partnerを務め、社会的インパクトベンチャー投資を行うミスルトウ株式会社の投資部ディレクターも務める。 北米や中東などの海外育ち、マギル大学を卒業。モルガン・スタンレーやUBS証券の投資銀行部門に勤務した後に米国のドローンベンチャーの日本法人立ち上げを行い、ベンチャー・キャピタリストに。VC活動に加えて、ウェルネス・ウェルビーイングを共創するコミュニティーMIKOホリスティック・ウェルネスを立ち上げ、運営。『これからは、生き方が働き方になっていく』なども出版(2018年4月、大和書房)。2児の母でもある。

Eriko Suzuki

Managing Director
MPower Partners

Eriko Suzuki is Managing Director of Japan’s first ESG focused Venture Capital Fund and former GP at global VC fund, and also former Director at Taizo Son’s social impact focused venture capital Mistletoe Inc. Eriko started her career in Investment Banking at Morgan Stanley, and later established the Japan business of a Silicon Valley drone startup, and Eriko is also passionate about promoting holistic founder of an inclusive wellness and wellbeing community MIKO Holistic Wellness and author of a Future of Work book - “How we live, will be how we work” (Daiwashobo, 2018) .

16:00-16:45 Panel discussion

閉経や更年期との向き合い方

生理がある人みんなにいつか必ず訪れる「閉経」、そしてその前後に起きる更年期。しかし、これまであまり公に語られてこなかったトピックであると共に、個人差も大きいため、どのような心身の変化が起きるのか未知数で不安だという声も。今回は体験記を聞きながら、前後のケアについて学ぶことで、経験前の方は未来の自分に思いを馳せ、すでに経験した方はあらためてご自身の出来事を振り返る機会を提供します。

Panel discussion

What should I know about Menopause?

Menopause - inevitable, yet untouched. Because symptoms are different for each individual, many people are anxious about what kind of changes may one day occur to their bodies. In this session, you can learn about what going through menopause is like and how to care for it, so that we can think about our future and reflect on our current experiences.

松井 久子

株式会社エッセン・コミュニケーションズ代表取締役
映画監督・作家

東京出身。早稲田大学卒。雑誌ライター、テレビドラマのプロデューサーを経て、’98年『ユキエ』で映画監督デビュー。その後『折り梅』(‘02)、『レオニー』(’10)、『何を怖れる』(‘15)、『不思議なクニの憲法』(’16)を発表。’21年春、初小説『疼くひと』(中央公論新社刊)を上梓。

HISAKO MATSUI

President
ESSEN COMMUNICATIONS,inc.

海老根 真由美

白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター母体大丈夫部門で講師及び病棟医長を務めていました。1997年から厚生労働省の班研究に参加してから、産後うつの診療を開始しており、2013年より白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長としてメンタルケアに従事している。

Mayumi Ebine

Director
Shirokanetakanawa Ebine Women’s Clinic

山下 慶子

フリーランス

大学卒業後、中国へ留学し帰国。旅行代理店勤務等を経て、2007年にポーラ・オルビス ホールディングスに派遣社員として入社。敏感肌専門ブランド「DECENCIA」に出向、正社員となる。事業戦略策定、マーケティング、CRMなどを担当し、18年に社長就任。20年末に退任。今年から拠点を天草に移し、働き方や生き方を実験的にアップデート中。「ブランド価値を高める全ての可能性を探索し、実行する」がモットー。

YOSHIKO YAMASHITA

Freelance

17:15-18:00 Workshop

なんでもモヤモヤ発散会!

Femtech Fes!の最後はfermata恒例のモヤモヤ発散会! ご自身が日頃感じている心身のモヤモヤを言語化し、他の参加者が抱えている悩みも聞くことでこれまで自分自身では無自覚だったモヤモヤへの気付きがあるかもしれません。

Workshop

Periods can be stressful, so let’s talk about it.

Marking the end of Femtech Fes! is the session where we talk and share our daily frustrations. Putting your worries into words and listening to concerns of other participants will enable you to realize mental and physical distress you were not aware of before.

髙橋 くみ

株式会社Bé-A Japan
代表取締役 COO

「女性が日常的に抱えている生理の問題」に着目し、山本と共に、超吸収型サニタリーショーツ「Bé-A〈ベア〉」を扱う「株式会社Bé-A Japan」を設立。「ジェンダー平等」と「女性のエンパワーメント」には人一倍の関心と持論を持つ。2児の母(長男 14歳・次男 8歳)。

Kumi Takahashi

COO
Bé-A Japan

寺尾 彩加

株式会社Period.
代表取締役

1994年生まれ27歳。2016年動画コンサルティングを行うベンチャー企業LOCUSに新卒入社。クリエイティブコンサルタントとして女性商材の動画プランニングに従事した後、広報を経験。在職中に海外の吸水ショーツと出会い、日本で広めたい思いから、2018年日本初の吸収サニタリーショーツブランドPeriod.を創業。

Ayaka Terao

Founder/CEO
Period.,inc.

Femtech Fes! 主催企業 Who is fermata?

Femtech Fes! 主催企業 Who is fermata? 「あなたのタブーがワクワクに変わる日まで」をビジョンに掲げ、未だタブー視される傾向にある「女性のウェルネス」課題を解決・支援する事業を行っています。女性の体の悩みやモヤモヤを共有するプラットフォームの創出、ウェルネス課題の解決に繋がる世界中のプロダクトの提供を通して、日本、そして世界のフェムテック市場の拡大を加速させ、女性だけではなく皆が生きやすい世界を目指します。

Femtech Fes! 主催企業 Who is fermata?

Femtech Fes! 主催企業 Who is fermata? 「あなたのタブーがワクワクに変わる日まで」をビジョンに掲げ、未だタブー視される傾向にある「女性のウェルネス」課題を解決・支援する事業を行っています。女性の体の悩みやモヤモヤを共有するプラットフォームの創出、ウェルネス課題の解決に繋がる世界中のプロダクトの提供を通して、日本、そして世界のフェムテック市場の拡大を加速させ、女性だけではなく皆が生きやすい世界を目指します。

Femtech Fes! 共催

日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)は、2004年に設立された非営利、独立、超党派の民間の医療政策シンクタンクであり、市民主体の医療政策を実現すべく、中立的なシンクタンクとして、幅広いステークホルダーを結集し、社会に政策の選択肢を提供することを目指しています。

また、当機構の女性の健康プロジェクトでは、女性の健康に関わる実態やニーズの調査研究の実施、政策への働きかけ、マルチステークホルダーとの連携を通じて、若者に向けた健康教育の実践や働く女性のヘルスリテラシーの向上などに取り組んでいます。

なお、本イベントにおいて出展・紹介されているフェムテック商品のエビデンスについて、当機構は個別に確認をしておらず、一切の責任は負い兼ねますので、個別の商品の情報に関しては各出展者にお問い合わせいただきますようお願い致します。

Femtech Fes! 共催

日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)は、2004年に設立された非営利、独立、超党派の民間の医療政策シンクタンクであり、市民主体の医療政策を実現すべく、中立的なシンクタンクとして、幅広いステークホルダーを結集し、社会に政策の選択肢を提供することを目指しています。

また、当機構の女性の健康プロジェクトでは、女性の健康に関わる実態やニーズの調査研究の実施、政策への働きかけ、マルチステークホルダーとの連携を通じて、若者に向けた健康教育の実践や働く女性のヘルスリテラシーの向上などに取り組んでいます。

なお、本イベントにおいて出展・紹介されているフェムテック商品のエビデンスについて、当機構は個別に確認をしておらず、一切の責任は負い兼ねますので、個別の商品の情報に関しては各出展者にお問い合わせいただきますようお願い致します。